数字
コード14115
径28mm以下の異形鉄筋をせん断補強に用いる場合、短期に生ずる力に対する引張りの許容応力度の数値の上限は390N/mmである。
正解 ○
まず数字が覚えられるのかしかも冒頭「径28mm以下」と条件付だし・・・。
令90条の表を見てみると
短期 390
長期 195
390÷2=195
長期は短期の2分の1。
こういう風に理解したら単なる「暗記」ではないから覚えやすいかも。
木造であろうが鉄筋コンクリート、鉄骨造でもせん断破壊を嫌う。
鉄筋は引っ張りを主に受け持つ。
その中でもせん断補強に用いられる場合がこの表で1番重要なのではないだろうか。
だからここら辺でイレギュラー寄りな数値を問う出題はされないんじゃないだろうか。
過去問すべて洗ってないから分からんけど。
こういう風に考えて対策すれば、怒涛のような数値も必要以上に苦手意識持たなくて精神的にラクかも。
« 自分で考えたこと。 | トップページ | 小項目 構造 »
コメント